KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

狂気について 他二十二篇(渡辺一夫評論選) (岩波文庫 青 188-2)

狂気について 他二十二篇(渡辺一夫評論選) (岩波文庫 青 188-2)

狂気について 他二十二篇(渡辺一夫評論選) (岩波文庫 青 188-2)

作家
渡辺 一夫
大江健三郎
清水徹
出版社
岩波書店
発売日
1993-10-18
ISBN
9784003318829
amazonで購入する

狂気について 他二十二篇(渡辺一夫評論選) (岩波文庫 青 188-2) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

まふ

私の敬愛する故渡辺一夫氏の評論集。氏の暖かくかつ真摯な人間味あふれる評論と随筆が23篇ほど続く。専門領域であるラブレー、エラスムス、モンテーニュのルネサンス期ヒューマニズム(ユマニスム)の3巨人への思い入れはここでも十二分に伝わってくる。最も興味深かったのが最終章の「自伝」的随想。氏は韜晦の人であり、幅広く深く時に鋭い至言を遠慮がちにぼそりと語るその人格は少年、青年時代の自由な知的生活、きらめくような学生生活、さらには充実した教員、教授生活の過程でじっくりと生み出されたことがよくわかる。

2024/04/23

lily

一生本を読んでいます宣言に毎日2冊読む決意表明の初日から挫折したりニヒリスト思想に希少価値を狙ったり愛書狂あるあるネタが満載でニンマリする。なんだって人間というものは、狂気なしにはいられぬものでもあるらしいからね。

2019/07/18

奥澤啓

渡辺一夫。ラブレーを専門としたフランス文学研究の泰斗。日本のフランス文学研究を、初めて世界的水準まで高めたラブレーの翻訳と研究は日本の宝である。ユマ二スム思想を自身の在り方の根本とし、人間の本性を深く洞察する稀有の知性によって、平明な言葉で、静かに語られる文明観、人間観は永遠に古びることはないであろう。その人としての在り方、知性の在り方、平和を希求する精神は、加藤周一と大江健三郎に継承されたのを私は見る。大江健三郎は「思いこみの機械にならないように」という恩師の教えを、絶えず、胸底に秘めているという。

2015/01/05

獺祭魚の食客@鯨鯢

フランス思想の第一人者の随筆集です。大江健三郎氏や辻邦生氏の師としても有名です。 著者は「寛容」を無くし他者「不寛容」になること、即ち「攻撃」することは許されないとしています。何かに囚われ「狂気」に陥ること愚かさを指摘し、旧日本軍の暴走を批判しています。しかし、人文主義は教会至上主義へのアンチテーゼとしてギリシア思想のルネサンスとしてあくまでも白色人種至上主義的なスタンスであり、日本やイスラム、アフリカなどは寛容の対象としていないところに限界があるように思います。

2018/07/15

壱萬弐仟縁

エラスムス『痴愚神礼讃』はソルボンヌ神学部により不敬瀆聖書として禁書にされた(99-100頁)。異端は抹殺される恐ろしい時代。今もいじめには遇うが。キリスト福音を歪曲するものの排除。真の福音探究と実践(102頁)。エラスムスは福音を守ろうとして福音に背き、人間たらんとして非人間となった、矛盾に苦悶した(111頁)。著者は、天才とは狂気が持続しない狂人かもしれないし、狂人とは狂気が持続している天才かもしれない、と逡巡する(128頁)。不幸とは、生命体の恒常な営みの阻害、中絶を客観視した感情(178頁)。

2013/09/23

感想・レビューをもっと見る