KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

人間にとって教養とはなにか (SB新書)

人間にとって教養とはなにか (SB新書)

人間にとって教養とはなにか (SB新書)

作家
橋爪大三郎
出版社
SBクリエイティブ
発売日
2021-01-06
ISBN
9784815607500
amazonで購入する Kindle版を購入する

人間にとって教養とはなにか (SB新書) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

trazom

私は、こういうタイトル、こういう表紙の本は、絶対に手にしない主義だが、尊敬する橋爪大三郎先生だからと読んでみる。学校の勉強が役立つか、本を読むことなど、子供にもわかるような平易な文章だが、注目すべきは「古典はオリジナルを読むこと」「教養に触れるのは楽しいから」くらいの内容の乏しさ。でも、橋爪先生の小中学生への思いだからと納得していたら「あとがき」で卒倒する。出版社から「「大人の学び」をテーマに新書を作りませんか。教養に興味のあるビジネスマンが多いんです」と相談されて書いたという。これが大人向けの本とは…。

2021/06/26

モリー

読んで正解!教養とは何か、何のために身につけるのか、何を学べばよいか、どのように学べばよいか、学び続けるこつは何か…。全てが明らかになります。

2021/07/07

いっせい

図書館でたまたま表紙とタイトルに惹かれて手に取った本だけど、大変学びの多い読書となった。教養を得る事の大切さについて書かれた入門書的な内容で、どちらかと言うと青少年向けの1冊という印象ではあるが、本を読む事のメリット、情報過多の時代だからかそ本物の情報を見極めていく事の大切さ、学んだ事を発信できるSNSの有効性などを、平易かつ鋭い言葉で読者に語りかけている。若い時に本書に出会っていたかった。今からでも遅くない。いっぱい本を読んで、いっぱい人に出会って、いっぱい学んでいこう。

2021/08/16

Carlyuke

新聞広告か書評か, 読メのコメントで読んだか, それらのすべてか。先週と今週で読了。教養とは「適切な意思決定」のための「基礎知識」。学問とは本を読み, 書くこと。書物とネット。人からの学び。一冊にまとまった百科事典の効用。著者の大学時代の経験は面白かった。芥正彦。小室直樹博士。 英語・外国語を学ぶ意味。違う発想に触れること。 信頼できる本の見分け方。古典。古典の解説書の定番。 政治・経済・社会・歴史の必読書の紹介。新鮮だったが社会や歴史には意外なタイトルがあった。元はZoomでの話のようだ。

2021/02/22

けいご

誰に縛られる事もなく自分の興味の赴くままに読書したまえ★ただ、情報に偏り過ぎず、なるべく原作に向かって進んで行くようにしよう★その方が物事の本質をより身近に感じる事ができるから★と言われた気がする1冊でしたw既に読書習慣が身についている人にはちょっと物足りない感じがすると思うけど、これから読書を始めて見よう!って人には良いキッカケを与えてくれると思います★

2022/04/06

感想・レビューをもっと見る