三島由紀夫とは何者だったのか。絶対に外せない三島作品【5選】

文芸・カルチャー

更新日:2021/7/1

 三島由紀夫に対して、かたい、難解、右翼思想…などといった印象を強く持ってしまい、なかなか手をつけられないでいる人も多いと聞く。確かにその文体はかたく、これでもかと煮詰められた思想が随所にちりばめられており、はじめのうちは読むのに苦労するかもしれない。

 筆者はそんな皆様に、「肩の力を抜いて読む」ことをおすすめしたい。そうすると、三島由紀夫という人間が身近な存在に、そしていつしか、心の拠り所のように感じられることだろう。しかしやはり、どれほど読み慣れたといっても、その文章が精緻な宝石の流れる川のように美しいことにはひたすら圧倒されるばかりである。

 本稿では三島由紀夫の名作の中から、読みやすいもの、外せないもの5作をご紹介したい。

advertisement

■美しい言葉で紡ぐ、若い男女の恋愛物語――『潮騒』

『潮騒』は、離島で漁師をする青年と、海女の少女の恋愛をロマンティックかつ繊細に描いた物語。若い2人のピュアな恋心、そしてそれを描写する三島の文章に魅了される読者が多い。

 また、かつて人気を博した朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(NHK/2013年)の中では、本作をオマージュしたシーンが多く、ドラマのファンであればなおウキウキすることだろう。

■「美」の本質とは何か―『金閣寺』

 実際に起こった金閣寺放火事件を題材に、三島自身の考察で犯人の学僧の半生を記した小説。日本文学を代表する最高傑作のひとつとして、世界中で高い評価を得ている。

 主人公が重度の吃音症であることで生ずる屈折、そして金閣寺が呈する「美」の本質の描写が、とかく凄まじい。一言一句をしっかりとおさえようという姿勢で臨むと読了までに時間を要するかもしれないが、一日本人として本作を読んでおくことの価値ははかり知れない。

■LGBTについて考えたいならこの1冊―『仮面の告白』

 三島由紀夫本人が抱えてきた性嗜好の悩みを告白体で綴った自伝的小説。幼き頃に見た男体の情景や、同級生の男子に抱いた淡い恋心が語られる。

 主人公が大人になるにつれ、「女体に興奮しない自分は異質な存在なのではないか」と葛藤する様子も生々しい。最近話題になりがちなLGBTの原点とも言える小説として、今なお多くの人に読み継がれている。

■舞台芸術のために捧げた作品―『鹿鳴館』

 三島本人が「俳優芸術のための作品」と語った戯曲。4作品が収録されており、政治の陰謀の中で揺れる男女の恋愛が主題となっている。

 これまで何度も舞台で演じられ、ドラマ化・オペラ化などもされた作品であるが、これを演じるにはかなりの演技力が必要であるとされている。

三島由紀夫が最後に辿り着いた“転生”とは―『豊饒の海』

 三島由紀夫の最後の作品となった『豊饒の海』は、『春の雪』、『奔馬』、『暁の寺』、『天人五衰』の全4巻から成る大作だ。作者が「世界解釈の、究極の小説」と位置付けた本作は、輪廻転生する魂を主題としている。

 この作品の完成後、三島は自衛隊市ヶ谷駐屯地に向かい切腹。日本の戦後史に「三島事件」を刻み付けた。

 三島由紀夫ともなればかなり数多くの名作が存在するが、本稿ではそんな作品の中から「評価」「読みやすさ」「知名度」といった指標に基づいて5作品をご紹介させていただいた。

 世界中で今なお高い評価を受けている三島由紀夫の小説を「母語」として読むことができるのは、我々日本人に与えられた特権なのではないかとさえ筆者は思う。本稿を今後の読書の参考にしていただければ幸いである。

文=K(稲)