わいせつ行為が目的の犯人は、睡眠中を狙って侵入する! 家での防犯のポイント/捜査一課式防犯BOOK③
公開日:2020/7/25
詐欺、空き巣、ストーキング、あおり運転などの犯罪・トラブルを回避するには、社会の実情を知り、正しい知識と危機管理意識を持つことが重要。元捜査一課刑事が教える安心・安全のためのテクニックの数々をご紹介します。
家での防犯
入浴中に忍び込まれないために
ひとり暮らしの場合、部屋にいたとしても侵入されるリスクが高まる時間があります。それは、入浴中。バスルームでくつろいでいる間に忍び込まれてしまった、というケースは少なくありません。
対策方法:お風呂に入る前にカギを確認する
家の中にいるからと安心せずに、お風呂に入る前には玄関だけでなく家中のカギを確認しましょう。もちろん、風呂場の窓も補助錠を付けてダブルロックが基本。また、お風呂に入る時間帯は、人が寝静まる深夜は避けましょう。特にマンションの場合は、ガスが作動していることで、入浴中であることがわかるリスクがあります。
睡眠中に忍び込まれないために
空き巣は人がいないときを狙って侵入しますが、わいせつ行為が目的の犯人は、睡眠中を狙って侵入します。侵入されると、凶悪事件に発展するリスクもあるので要注意です。
対策方法:寝る前にすべてのカギをチェック

睡眠中に忍び込まれないようにするには、寝る前にすべてのカギを閉めたかどうか確認するのは基本。高層マンションや入口がオートロックのマンションに居住する人は、無施錠の人が多いので注意しましょう。仕事でヘトヘトに疲れたときや、酔って帰ってきたときは特に注意です。
自宅で犯罪者に狙われないために
犯罪者からすると、狙っている相手がひとり暮らしなのか、誰かと一緒に住んでいるのかは、犯行に及ぶときの大きなポイント。ひとり暮らしの女性は、まずその事実を悟られないことです。

対策方法:家に誰もいなくても「ただいま〜」

犯罪者に、2人以上いると思わせるだけで、忍び込みの抑止力になります。ひとり暮らしなのに出かけるときに「行ってきま〜す」、帰ってきたときに「ただいま〜」と言うだけで、犯罪者を欺くことができます。ちなみに、親の留守時に帰宅する子どもも、「ただいま〜」を言う習慣をつけると良いでしょう。
対策方法:帰ってすぐに窓側の電気をつけない

犯罪者は、帰宅する女性の後を追い、自宅を確認する場合があります。ドアは周囲を見渡してから開け、中に入ってもすぐには窓側の電気をつけないようにしましょう。スマホなどで照明をリモートコントロールできるなら、帰宅前に室内照明をつけておくのもいいでしょう。
対策方法:ゴミは細かくしてから捨てる

住人の情報を得るために使われるのが、ゴミ捨て場にある家庭ゴミ。ゴミのなかには郵便物の封筒、ハガキ、公共料金の利用明細、買い物のレシートなどたくさんの個人情報が残されています。個人情報を判別されないようにシュレッダーやハサミなどで細かくして捨てるようにしましょう。
この記事で紹介した書籍ほか

あなたとあなたの大切な人を守る 捜査一課式防犯BOOK
- 著:
- 佐々木成三
- 出版社:
- アスコム
- 発売日:
- 2020/05/23
- ISBN:
- 9784776210733
あなたとあなたの大切な人を守る 捜査一課式防犯BOOKカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
人気記事
-
1
「つらい、なんで私ばっかり」でも命令からは逃れられない。ついに体重35kgになった私は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで⑭
-
2
-
3
「どうしてこんなことに…」自分のなかの“神様”との出会いによって、私の高校生活は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで①
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
レビュー
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
-
レビュー
「もう何もしたくない!」と思ったらこの本! キッチン不要!?の簡単レシピ
-
連載
「お肉って偉大だ」ダイエット食材の代名詞、鶏のむね肉を使って痩せよう!/食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました!⑥
-
連載
部長の猫「レンブ」は初対面なのに膝の上に! そんなとき、部長の言葉で新たな作戦を思いつく⁉/飼い猫がなつきません④
-
連載
ひたすら物を3種類に分けるべし! どうしてもその3種類に属さない物が出てきたら…?/「ちゃんとしなきゃ!」をやめれば二度と散らからない部屋になる④
今日のオススメ
-
レビュー
この学校には何かがいる――Netflixの実写ドラマも大人気の韓国文学『保健室のアン・ウニョン先生』
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!
-
レビュー
フライパンひとつでできて、ほぼ10分で完成! 朝に弱くても作れる“のっけ弁当”
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?