年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで
ジャンル
「年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで」のおすすめレビュー
「DDTを買ってもらえませんか?」DDTプロレスリング・高木大社長の“超・経営論”
『年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで』(高木三四郎/徳間書店)
2017年9月、衝撃的なニュースがプロレス界を賑わせた。「株式会社サイバーエージェントが、株式会社DDTプロレスリングの発行済株式の全株式を取得」――。大企業のグループ入りを称賛するファンもいれば不安を抱くファンもいたが、程なくしてサイバーエージェントが出資するインターネットテレビ「AbemaTV」での試合中継が始まり、DDTは世間に広くプロレスを届けることに成功した。
それでもなお、DDTの行く末を心配する人がいるとしたら、“大社長”こと高木三四郎社長の著書『年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで』(徳間書店)を読むことを強く勧めたい。
本書によると、サイバーエージェントにM&Aを持ちかけたのはDDTサイドだった。M&Aから約半年前の2017年3月20日、DDTプロレスリング旗揚げ20周年大会「Judgement 2017」がさいたまスーパーアリーナ・メインアリーナで開催された。しかし1万人のキャパに対し、観客動員数は5000…
2020/3/1
全文を読むおすすめレビューをもっと見る
年商500万円の弱小プロレス団体が上場企業のグループ入りするまで / 感想・レビュー
Y2K☮
私は新日本全日本のTV中継を見て育った身なので、インディーに対してはつねに「メジャーより下だけど面白い」という但し書き付きの支持だった。そう見られることが多いのは当人たちもわかっている。だからこそ頭を働かせて新たな価値観を作るのだ。先日鶴見青果市場のディーノ、アントン、大鷲の3WAYをユニバースで見て元気をもらった。お金を払ったお客さんが一定数いて、彼らが喜んで支持するのなら、誰が何と言おうとそれも正解のひとつだ。働き方を考える上でとても勉強になった。ケニーと飯伏はまたいつかDDTのリングで組んで欲しい。
2020/07/11
尿酸値高杉晋作
また読んでしまった。 参考になる。
2020/08/02
尿酸値高杉晋作
参考になった。 叩き上げの説得力が凄い。 特にスカウティング方法はパクりたいと思った。 やっぱり凄いわ。この人。
2020/02/02
摩訶不志木
弱小プロレス団体だったDDTが、サイバーエージェントの子会社になるまでの話。亜流なように見えて、今では新日本に次ぐ団体となったのは素直にすごい。ケニーとの対談と尻職人との対談が面白かった。
2020/12/16
Eiki Natori
DDTの旗揚げの頃は知っていたが、当時は全く期待していない団体だった。 インディーについてな松永光弘の頃から言われていた通りアイデアとキャラクター勝負という話だから、それを実践してきたのは分かった。でも、高木三四郎が選手を自由にさせてきたことが大きかったのでは。 上下関係も無く、練習の強制も無く、テレビ中継も媒体の掲載も無くても、アイデア勝負でやってきて伸びただけでなく、新日本などメジャー団体で活躍選手を輩出するなど、業界の常識を覆してきたことが特筆すべきポイントでは。 レッスル1の再建も任されたとは。
2019/11/21
感想・レビューをもっと見る