KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

やがての螢: 京都市井図絵 (光文社文庫 さ 16-22 光文社時代小説文庫)

やがての螢: 京都市井図絵 (光文社文庫 さ 16-22 光文社時代小説文庫)

やがての螢: 京都市井図絵 (光文社文庫 さ 16-22 光文社時代小説文庫)

作家
澤田ふじ子
出版社
光文社
発売日
2012-02-14
ISBN
9784334763732
amazonで購入する

やがての螢: 京都市井図絵 (光文社文庫 さ 16-22 光文社時代小説文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

Smileえっちゃん

按摩の彦市と名家の庶子でありながら、貧乏暮らしの十四郎は長屋の隣人同士。過去を秘す二人の交流と、京、市井に生きる人々の哀歓が書かれている連作集。最後には盲目を装い、仕込み杖を携えている彦市、十四郎の正体も明らかにされていきます。4話の女でひとりで息子を育てている表題「やがての蛍」は良かったです。毎朝「青空さん、こんにちは」と挨拶をする少年の純心さに心が洗われます。二人を陰ながら見守る人物に胸が熱くなりました。

2020/06/29

犬養三千代

☆☆☆ 短編集は好きだな。凝縮感が半端ない。続きを探そう。 彦市の謎はまだ解けない。

2022/01/12

ひさか

澤田さんの作品の全般に言えるのですが、市井の京言葉で交わされる内容が、僕には、なぜかくどく感じてしまいます。 それ以外は、なかなかにサスペンス色濃い江戸時代京都ドラマで面白いです。 猿投十四朗と按摩の彦市が魅力あります。

2012/05/16

ゆ〜や

この作家さんの作品は結構好きで何冊か読んでいるが、毎回どうも最後がすっきりしないというか、あっさり・・・というか。物語全体のラストが、というより各話のラストがね。なんかアメリカのドラマみたい。事件が起きた。真相はこうだった。懲らしめに行こう。で終わり・・・とか。あっさり。余韻がない。うん。なんでなにか物足りない気が拭えないが、それでもまた読もうと思うのだから、これはこれで良し・・・なのかな。

2012/04/01

感想・レビューをもっと見る