KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

文豪の死に様

文豪の死に様

文豪の死に様

作家
門賀美央子
出版社
誠文堂新光社
発売日
2020-11-05
ISBN
9784416519493
amazonで購入する Kindle版を購入する

「文豪の死に様」のおすすめレビュー

芥川龍之介の「唯ぼんやりした不安」の正体とは? 早逝の文豪と大往生の文豪…死に際から私たちが得られるヒント

『文豪の死に様』(門賀美央子/誠文堂新光社)

 生真面目な人ほど責任感が強くてストレスを溜め込みやすく、うつになりやすいという意見がある。そして私たちはいわゆる文豪たちに対して、生真面目な人というイメージをもちがちではないだろうか。作品に対して生真面目すぎるほど生真面目で、自らを極限まで追い込み、精神が崩壊していく。そして、病死や自死などで早逝する。文学好きな人なら、芥川龍之介、太宰治などの文豪がしぜんと思い浮かんだはずだ。

 しかし、「文豪は早逝するもの」というのは思い込みだ。『文豪の死に様』(門賀美央子/誠文堂新光社)は、誰もが知る文豪たちの早逝…例えば、夏目漱石は49歳、芥川龍之介35歳、太宰治38歳、樋口一葉24歳などの名前を挙げる一方で、永井荷風79歳、幸田露伴80歳、志賀直哉88歳、井伏鱒二に至っては現代でも長命な95歳まで生きて自然な老衰死を遂げた大往生の文豪たちの名前を並べる。興味深いのは、前者の文豪の中では芥川と太宰が当てはまるが、自死した文豪は決断に至った心情をうかがわせる小説や随筆を書いていることが多く、後者の老衰で死に至った文…

2021/1/6

全文を読む

おすすめレビューをもっと見る

文豪の死に様 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

trazom

樋口一葉/二葉亭四迷/森鴎外/有島武郎/芥川龍之介/梶井基次郎/小林多喜二/岡本かの子/林芙美子/永井荷風の十人。「一死因一文豪」のルールらしい。「死に様」と言うが、内容は「生き様」を鋭く分析。思い付きの感想ではなく、各文豪の文章をもとにプロファイリングするという手法に納得感があり、著者独特の視点がとても面白い。檸檬を置き去りにして小説で告白する梶井基次郎は現代のバカッターと一緒とか、小林多喜二のタキへの愛情は「己のヒロイズムのために利用しただけ」など、(賛同するか否かは別にして)新鮮な指摘ではある。

2020/12/21

けぴ

森鴎外: 馬鹿らしいと叫びながら死んだらしい。エリートながらがんじがらめの人生に嫌気があり馬鹿らしい人生であったなあ、ということでしょうか? 好き放題して79歳まで長生きした挙句、死の直前まで元気に過ごしていた永井荷風と対照的。芥川龍之介: ぼんやりした不安を抱えて35歳で自殺。家系に発狂した人がいて自分もそうなるのでは?が理由。長生きしたらどれだけの作品を残せたか…過去に沢山の評論があるとの理由で定番の文豪である川端康成、太宰治、三島由紀夫を取り上げなかったのは残念でした。梶井基次郎、岡本かの子は未読。

2021/09/23

禿童子

「死に方」という一点から作家の人生を逆に映し出せばどうなるかという趣向。最近何やら日本文学の「文豪」と呼ばれる人々にスポットライトが当たっている。太宰も三島も川端も(漱石も)本書では取り上げていないが、一葉、鴎外、芥川は定番どころ。有島武郎は「愛の流刑地」を思い出しながら。岡本太郎のお母さん(岡本かの子)と永井荷風の死に様は知らなかった。歴史的存在になると迂闊な死に方はできませんな。合掌

2021/06/15

かめりあうさぎ

文豪の死に様を描くことでその生き様を知る。樋口一葉、二葉亭四迷、森鴎外、有島武郎、芥川龍之介、梶井基次郎、小林多喜二、岡本かの子、林芙美子、永井荷風。病死、自死、心中、果ては拷問死まで。作品として好きなのは晩年の森鴎外と梶井基次郎なので特に興味深く読んだ。岡本かの子とは岡本太郎氏のお母様。著書の主観がおおいに発揮されているエッセイのような文章ですが、参考文献の多さに裏付けされた持論は本当にありそうだなと思わせてくれる。大正時代の作家が中心だが、現代に落とし込みながらの考察は親しみがあり分かりやすかった。

2021/08/26

あじ

巻末に収録している著者と京極夏彦さんの対談を読んで、私は感想を端折りたくなった。というか書けなくなりました(京極さんの考察力高すぎ)。でもこれだけは私からもお伝えしたい、著者の切り口が冴えていて面白かったです。

2020/12/07

感想・レビューをもっと見る