人間はどういう動物か (ちくま学芸文庫)
ジャンル
人間はどういう動物か (ちくま学芸文庫) / 感想・レビュー
Mumiu
学術的にどうかなというところはあるけど面白い!共感してしまう。種の保存という本能だけでは解決できないところを利己遺伝子という概念で背負い投げしています。だから子殺しとかあるわけ、なんて言われたら納得する。ヒトのオトコとオンナ、それぞれ浮気する理由なんていうのもそう考えればわかりやすい。オトコは撒く種族で、オンナは選ぶ種族。浮気したとき、オトコは自分の遺伝子を持たない子孫の可能性を感じてオンナを憎み、オンナは自分の遺伝子のをもつ子孫のライバル出現の可能性を感じて、相手のオンナを憎んじゃうんだよね!?なんて♪
2013/07/19
ラウリスタ~
難しいことを易しく書く本の良い見本。監獄学園での尻と胸の話の元はこの本(正確にはデズモンド・モリスからの引用として)っぽいな。魚の世界でのコムデギャルソン戦略とか、面白い。「利己的遺伝子」で有名なリチャード・ドーキンズのとなえるミーム(meme)という概念も、重要そうだ。たとえ、遺伝子としては後世に自分が残らなくとも、自分の名、業績、思想が残ればという思い。ウグイスの「ホーホケキョ」は、その音を聞かないと発しないが、それへの注目は遺伝子にインプットされているという教育の話。多岐にわたる面白い話の数々。
2016/05/03
マネコ(読後の錬本術)
動物の習性や観察を人に当てはめ、人の行動や考え方を分かりやすく解説しています。人も動物でありそんな高尚な存在ではないということを出発点に、色々な謎や疑問を解決するいい機会になると思います。
2019/02/23
ふろんた
★★★
2018/06/27
NагΑ Насy
図書館。動物行動学的にみた人間の生態。1990年代の終わり頃のエッセイ。著者が60代の終わり頃か。わかりにくいことをわかりやすく書く。
2015/07/10
感想・レビューをもっと見る