KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声

作家
鶴見俊輔
関川夏央
出版社
筑摩書房
発売日
2011-08-08
ISBN
9784480857972
amazonで購入する

日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ヒデミン@もも

難しかった。お二人の共通の世界の知人や政治、文学の話が多かったから。読み終えてふぅっとため息が出た。一番病に掛かることない私には「日本人は何を捨ててきたのか」わからなかった。残念。日本の小卒でハーバード大学に16歳で入学。過去は問わない懐が深いアメリカ。そしてなんと❢ 鶴見俊輔さんは、「がきデカ」の評論も❢ 読書人として生涯我を忘れて読み通したのがツルゲーネフ「ルーディン」と70歳を過ぎて読んだ漫画「寄生獣」❢ そんな悪餓鬼だから面白い。

2015/07/27

ぱせり

樽、一番病、いい人。そして、敗北力という言葉が印象に残る。入れ墨をお化粧のように落とせるつもりでいる知識人のこと。個人である沖縄県知事の後ろに座る沢山の亡くなった人々のこと。心に残る言葉はたくさんある。難しかった。難しいけれど「悪人」の言葉はぐらつかない。だから、この本には、わたしのような読者をも大きく受け入れてくれる余裕があるのかもしれない、と思った。

2013/04/19

壱萬弐仟縁

評者がまじめに本を読み、学問にのめり込んでいったのは、鶴見姉弟によるところが相当大きい。日本という樽(14ページ~)は、自営業という蛸壺という評者の考えを生んだ。「いい大学からいい会社へという幻想」(56ページ~)。これもそのとおりであって、エリート街道で横道に外れて、脱線したらこの日本社会ではいくら高学歴であってもホームレスに滑り落ちてしまって、セーフティネットはないので、高卒役場職員よりも厳しい人生を歩まされるのである。鶴見俊輔氏には一度だけ、葉書をお礼にいただいたことがある。これを励みに精進したい。

2012/12/11

fonfon

第一章は1997年のNHKTVで放映された対談の文字化。これは私は見てダヴィングしてあるが、放映されなかった部分もあって面白く読めた。第二章「日本の退廃を止めるもの」は2002年に行われた対談。相手が関川さんなので、鶴見さんの人生を通して日本の文化史を概観する内容にもなっている。しかし、日本人が捨ててきた「敗北力」を今後どう取り戻すのか?関川さんもう一度対談なさって続編を披露してください。これだけでは物足りないです。

2011/08/11

よし

「日本は、日露戦争後1905年 を境にして、だめになっていった。・・その後、個人でなく”樽の船で”世界へ漕いでいった。」分岐点は、戦後でなくここまでさかのぼらないといけない。その視点の鋭さにハットする。司馬遼太郎の「坂の上の雲」への上昇志向から、下降線を辿って行く。「日本の”退廃”を止めるものは?」・・難しすぎたが、少しは考えるヒントがもらえた。

2017/03/16

感想・レビューをもっと見る