KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

鉄鼠の檻(1) (KCデラックス)

鉄鼠の檻(1) (KCデラックス)

鉄鼠の檻(1) (KCデラックス)

作家
志水アキ
京極夏彦
出版社
講談社
発売日
2017-08-17
ISBN
9784063932560
amazonで購入する Kindle版を購入する

「鉄鼠の檻(1) (KCデラックス)」の関連記事

【京極夏彦特集】今に連なる原点にして、紡がれる伝説。「百鬼夜行」シリーズ全作ガイド

 ※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。

 「巷説百物語」「書楼弔堂」など多くの人気シリーズを抱える京極夏彦さん。その代表作といえば何といっても累計1000万部を超える「百鬼夜行」シリーズだ。17年ぶりの長編『鵼の碑』刊行を間近に控えた今、シリーズの歩みと既刊の内容をおさらいしておこう。 *束幅・重さは編集部調べ。環境によって若干の誤差がある場合がございます。

文=朝宮運河

エンタメの歴史を変えた伝説的シリーズの歩み

 1994年9月にシリーズ第1作『姑獲鳥の夏』が刊行されてから29年。「百鬼夜行」シリーズは長編9作、中短編集6冊を擁する一大シリーズへと成長した。今日までの累計発行部数は1000万部以上。2005年には『姑獲鳥の夏』が映画化されたのに加え、日本推理作家協会賞受賞のシリーズ第2作『魍魎の匣』が07年に映画化、08年にテレビアニメ化、19年に舞台化されている。昨今の妖怪ブームを牽引し、各界のクリエイターに影響を与え続ける「百鬼夜行」シリーズは、日本のエンターテインメントのあり方を大きく変えた。  物語の舞台は、戦…

2023/9/10

全文を読む

関連記事をもっと見る

鉄鼠の檻(1) (KCデラックス) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

積読亭くま吉(●´(エ)`●)

★★★★☆京極堂シリーズのコミカライズ。本編に同じく、こちらもシリーズ化されているのだが、毎回初読のような新鮮さ…そう、つまりは自身の読解力の無さに天を仰ぐ(>︿<。)。本編を読んだ時も夢中になって、一気読みだった、そして改めて思う。「うわぁーこのシーンこういう事だったのね」「この本の謎はココだったのね」次巻待ち遠しく、はたまた自身への愁いは増すばかり。本編読み直し必至(*_*)

2017/08/27

鱒子

kindle prime 志水アキさんの美麗な絵が素晴らしい。榎さんの顔が美しすぎて、京極堂の顔が凶悪すぎてもう!! 不憫キャラが大好きな私は、個人的には関口派です。待古庵もなかなか。そして不憫と言えば忘れちゃならない益田さん登場(でもこの人はちょっと作為的かな…)。

2018/09/02

yucchi

レッツ坊主祭(笑) 髪型が使えない分、目つき、髭、ホクロ、頭の形などを駆使していろんな坊主が登場。待古庵が前より人間らしくなってたり久遠寺元医院長がすっかり丸くなってたり、鳥口が時々イケメンになってたり。あと京極堂の半ケツが拝めます(笑)今作は木場修が登場しない分、早々から榎さんが活躍(´∀`*)ウフフ 坊主だらけの水泳大会…じゃなくて連続殺人事件、開幕です!

2017/08/21

T.Y.

禅僧の脳波調査のため箱根山中の寺に訪れた鳥口と敦子。古物商の今川や久遠寺医師も居合わせた旅館で、庭に突如として僧侶の死体が出現する。しかも問題の寺は謎の寺で、山中には振袖を着た成長しない娘が出るという…コミカライズ第1巻は区切りも良く榎木津が死体出現の謎を解明し、明慧寺の主な僧達が出揃うところまで。もう坊さん達も山下警部補の小物っぷりもイメージ通り、ラストの鈴の存在感も圧巻。表紙からしてモノクロの禅寺に極彩色の少女という原作の記述通りで素晴らしい。期待通りのヴィジュアル映えで満足、この先も楽しみだ。

2018/08/16

まるぷー

京極作品で一番印象に残っている作品。お馴染み志水さんによる絵にすると情景がなお解りやすい。箱根山中の宿で明慧寺の了稔和尚が殺害される。その遺体は座禅を組み雪の中で凍っていた。捜査を開始する警察、宿の滞留者は容疑者に。京極堂、淳子や鳥口、久遠寺医師、関口夫妻や骨董屋今川など勢揃い。そして、榎木津が登場して事件のあらましを視るのだが、犯人は?明慧寺に繰り出す面々だが、そこにも和尚たちの複雑な思惑が絡む。そして、少女の幽霊?次巻も楽しみ。しかし、英生など若い僧侶が凄く美しく書かれて、却って不気味な感じがする。

2017/09/07

感想・レビューをもっと見る