KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

私たちはAIを信頼できるか

私たちはAIを信頼できるか

私たちはAIを信頼できるか

作家
大澤真幸
川添 愛
三宅陽一郎
山本貴光
吉川浩満
出版社
文藝春秋
発売日
2022-09-13
ISBN
9784163915944
amazonで購入する Kindle版を購入する

私たちはAIを信頼できるか / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

けんとまん1007

ある時期を境にして、AIの2文字が氾濫し始めた。それまで、ITと言っていたのが急にだ。多少なりとも、その周辺にいた者として、違和感が大きく、今はさらに違和感が大きくなっている。AIとさえ言っていればいいような風潮で、誰もが、何もわかっていない。それを前提にして、この本を読むと共感できることが多い。改めて、言葉・表現・理解・感情ということを考える。そしてタイトルにある信頼の2文字。AIを考えることは、人間とは何かを考えることでもあるてゃ、その通りだと思う。もっと、地に足のついた思考が必要だ。

2022/12/25

tamami

それぞれ社会学者、言語学者、ゲームAI開発者である三人が、ゲーム作家、編集者の二人からAIの現在と将来、人類への貢献と課題といったテーマでインタビューを受け、私たちとAIとの付き合い方を考える。AIが形作る未来の世界、人類とAIとの関わりがもたらす可能性と課題等々について、大変に示唆を受ける。いわゆるゲーム脳など、AIがもたらす危険性が言われているが、社会学者の大澤さんの「AIは人間のように考えていない。意識的に抵抗しなければ、データ教に呑み込まれてしまう」との指摘は、人間の心の本質によるものだけに重い。

2022/10/13

ころこ

吉川・山本コンビによる三宅・川添・大澤とオールスターのような座組の対談と座談会。AIができることを論じるのかと思いきや、ここで到達しているのは、例えばAIが小説を書けるようになると、そもそも「良い小説とは何か?」という問いが人間の側に改めて生まれるようなことだ。AIによって人間の上澄みだけを掬っている「人間そっくり」をつくり出すことで、はじめてその不気味さ、問題点に気付くことができる。例えば野球の審判を完全にAIにしようという議論がある。ビデオ判定を補助的に使うようにAIを使うのならば賛成だが、全面的にA

2022/10/14

nbhd

2022年の本。文学界に掲載されたAI特集を書籍化したもの。人工知能と人文知を結ぶような内容の良い本なのだけれど、どこか頭でっかちなかんじもした。人工知能を学ぶとすれば、概説書を読むよりも多少でも技術書を読んで、まずは「AIはコンピュータプログラムに過ぎないこと」を身に染めたほうがいいのでは、と思うようになった。やはり、人工知能への人文的な過剰な接近は、頭でっかちになっちゃうから良くない良くない、と肝に銘じた。

2024/03/23

桔梗屋

AIが人類文明に対して多岐にわたる影響力を持ちつつある中で、ゲーム、言語学、社会学の各分野の第一線の皆様で「結局、AIって信頼に値するの?どうなの?」話を、これまた気鋭の文筆家2名相手に、インタビュー&座談会で語りまくる、という本。AIについては、当分この本と、この本のメンバーの本と、巻末のブックガイドの本読めば事足りると思います。ChatGPTと戯れてる中で「まだまだ腹割って話すのは無理」と悟ったんだけど、言うて「何考えてんだか予想もつかん奴」は信用できない、ってのはAIに限ったこっちゃ無いよなあ、と。

2023/04/09

感想・レビューをもっと見る