こんがり、パン(おいしい文藝)
こんがり、パン(おいしい文藝) / 感想・レビュー
優希
パンよりご飯が好きですが、だからと言ってパンの良さがわからないわけではありません。時々無性にパンが食べたくなる時もあります。こんがり焼いたパンのふわかり感は何とも言えません。ここにおさめられた数々のエッセイに描かれたパンにまつわるドラマから香り立つ空気が運んでくるのは美味しいパンを食べた時の幸せな感覚。全然関係ないですが、フランスパンが何本も入った袋を抱えて歩くのが夢です。
2017/02/02
KAZOO
さまざまな文筆家がパンについてのエッセイを書かれています。短いものから結構長いものまでパンが好きな私も非情に楽しめました。とくに川上弘美さんと長田弘さんのしょうがパンについての話は続いている感じでうまく構成もされているなあと感じました。
2017/08/29
れみ
おいしい文藝シリーズの「パン」。生まれ育った場所や時代によって様々な切り口があって面白い。山本一力さんが思い出のパン屋さんとよく似たパン屋さんに出会ったときの「あたまのなかで時計が激しく逆回転を始めた」という一文で自分がその経験をしたかのように感じられた。こういうの良いな。フランスパンについて書かれたものがわりと多いなあという印象のなか、パンとフランス革命を絡めた鹿島茂さんの文章が興味深かった。
2018/02/24
いつでも母さん
おいしい文芸・・今回はパン!期待して挑んだの。まずタイトルが良いよね~嗚呼、パンの香りって人を幸せに、笑顔にすると思うのは私だけでは無いでしょう。が、今回はひと味違った。どの方のお話も妙に重くて・・こんがりだからなのかなぁ(汗)いままでのシリーズより読了に時間を要した。皆さん思い入れがあるのだなぁ。おいしい文芸、次は何を持ってくるのだろう。いまから楽しみ!今回は『これ!』とは言えない私だった。
2016/07/19
yumiko
おいしい文藝シリーズもいよいよ8冊目。まだ何かあったかなあと思っていたら、パンがあった!今はパン屋さんも群雄割拠の時代。昔ながらの惣菜パンが美味しいお店もあれば、本国と変わらないパンを提供してくれる海外組もたくさん。この一冊にも様々なパンが登場するけれど、なぜかあの店のこれ!といった現在の話は少なく、海外や給食、母の手作りなど思い出の味が意外に多いのが面白い。楽しい話が多い中でも特に印象深かったのは、開高健「パンに涙の塩味」。幼き頃の開高少年と友達のエピソードに胸が締め付けられた。
2016/11/29
感想・レビューをもっと見る