KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

学生との対話

学生との対話

学生との対話

作家
小林秀雄
出版社
新潮社
発売日
2014-03-28
ISBN
9784103082071
amazonで購入する

学生との対話 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

コウメ

高校生の時に読んだけど途中で断念。感想かけてないので書くけど当時はどんな気持ちでよんだんだろう?

2019/10/24

Mishima

なぜ定期的に小林秀雄の本を読みたくなるのか。彼のことばは本当だからである。本当に「考えて咀嚼し幾度も取りだして見直し」という作業が透けてみえるからである。このことは途方もないことである。膨大なる時間が費やされたことであろう。それは、いわば、たどり着かないとわかっている場所に向かって一歩一歩進むことであり常人には成し遂げられないことである。良質の材料で時間をかけて磨かれた酒はすぐに人を酔わせたりはしない。体の隅々まで、染み渡るのを確かめるのだ。五臓六腑にきくのは、その後だ。こちらも舐めるように味わうべき。

2017/03/22

marco

小林秀雄に対する憧れは18歳のころからあったが、この本によって、やっと小林秀雄が近しい存在になった気がする。本居宣長など、批評の対象と小林秀雄が切り結んだ関係についてなど、学ぶところが多かった。それよりなにより、当時の学生が小林秀雄という「師」を持ち得ていたことがとても羨ましく思えた。

2014/06/08

踊る猫

「語りえぬもの」に対し「沈黙しなければならない」と言ったのはウィトゲンシュタインだが、小林秀雄はぼくたちにとってのそうした「語りえぬもの」について(たとえば「なぜ生きる」「なぜ学ぶ」などの問いについて)、その問いそのものを「臓腑に落ちる」かたちで引き受けた上でそこからその問い自体を吟味しようとしているかのように見える。だからここでの小林にはChatGPTに期待されるような「歯切れのいい」答えはなく、ただその吟味からくる慎重にして丁寧な思索が展開される。それはぼくにとってはしっくり来る答えでもありタメになる

2023/09/22

けんとまん1007

読み応えあり。一度や二度では、本当の味わいはつかめないと思う。それでも、感じられることは、とても多く深い。ここで質問している学生の方々の質自体も、とても高いものがあると思う。自分では、とてもとてもここまではと思ってしまう。それでも、小林先生に関するものは、ゆっくりであれ、読み続けていきたいと思う。この手のものは、年に何度かは手に取る必要がある。そうしなければ、ただでさえ軟な思考・心が緩んでしまう。

2015/06/28

感想・レビューをもっと見る