就活生や転職希望者を中心に、今話題を呼んでいるinstagramアカウント「まう@就活・採用まんが」(@mau.essay)をご存じだろうか。フリーランス人事として活動するまうさ…
マンガ
2021/11/7
コロナ禍でさまざまな物事が変わった。就活もそのひとつだ。売り手市場だった就活は一変、雇用が減り、学生にとっては苦しい状況になってしまった。 コロナ時代やアフター…
ビジネス
2021/3/22
「現場を見てもらいたい」という目的でインターンシップを採用する企業は少なくありませんが、どこまで「素の職場」を見せるべきなのでしょうか。ネット上では就活生や社…
ビジネス
2020/11/24
面接を受けたあと、企業からの合否連絡には誰しもドキドキするもの。しかし最近は「サイレントお祈り」という手段が増えており、この場合、受験者は「知らされないうちに…
ビジネス
2020/11/6
職場の若手社員はなぜ突然「来月で辞めます」と言うのか? なぜこれまでの常識が通用しないのか? 若者の働き方研究の第一人者・平賀充記さんの著書『なぜ最近の若者は突…
ビジネス
2020/10/16
職場の若手社員はなぜ突然「来月で辞めます」と言うのか? なぜこれまでの常識が通用しないのか? 若者の働き方研究の第一人者・平賀充記さんの著書『なぜ最近の若者は突…
ビジネス
2020/10/15
職場の若手社員はなぜ突然「来月で辞めます」と言うのか? なぜこれまでの常識が通用しないのか? 若者の働き方研究の第一人者・平賀充記さんの著書『なぜ最近の若者は突…
ビジネス
2020/10/14
職場の若手社員はなぜ突然「来月で辞めます」と言うのか? なぜこれまでの常識が通用しないのか? 若者の働き方研究の第一人者・平賀充記さんの著書『なぜ最近の若者は突…
ビジネス
2020/10/13
職場の若手社員はなぜ突然「来月で辞めます」と言うのか? なぜこれまでの常識が通用しないのか? 若者の働き方研究の第一人者・平賀充記さんの著書『なぜ最近の若者は突…
ビジネス
2020/10/12
「私、やりたいことが特にないんです…」 社会人になってOB訪問を受けるようになり、こんな声を聞く機会が増えた。とりあえず就職活動を始めてみたものの、自分がどんな仕…
ビジネス
2020/8/7
就活生のとき、まるで中毒のようにネットで企業の情報を集めた。コーポレートサイトにはいいことしか書いていないだろうから、転職サイトの口コミやOB訪問を重ねて「本当…
ビジネス
2020/6/26
今年就活をしている2021年卒の学生は、最も新型コロナウイルスの影響を受ける世代になるだろう。説明会や面接が突如オンラインに移行し、業績悪化から採用数を絞る企業も…
ビジネス
2020/6/1
筆者自身の体験を振り返ると、新卒の就職活動は、残酷なまでに“コミュ力勝負”のゲームである。大学の知り合いを思い浮かべてみると、やはり早い時点で大手企業から内定を…
ビジネス
2019/4/4
就職活動において、企業は学生に“誠実さ”を求める。だが、誠実に、真面目に、正直にやっているだけでは、損をしてしまう場面もある。たとえば、最終面接間近で必ずといっ…
ビジネス
2019/4/2
昔とは違い、いまどき中高年の転職はめずらしくない。いくつもの会社を渡り歩く人も多く、職種すらどんどん変わってきたという人もざらだ。だが、40代以降の中高年の転職…
ビジネス
2019/2/22
企業調査会社である東京商工リサーチの調査によると、2018年の「人手不足」関連の倒産が過去最大数になったという。人手不足は多くの経営者にとって共通の悩みだ。その最…
ビジネス
2019/2/21
「今勉強しておけば、将来いい仕事に就けるわよ」――。筆者は、母親から何度聞いたかわからないその言葉を頼りに、小学4年生から受験勉強を始め、いわゆる「いい大学→いい…
ビジネス
2019/2/20
大雑把に言って、人は人生の3分の1を眠って過ごし、3分の1を仕事に費やす。だからこそ、仕事はお金のためだけと割り切れないし、自分の仕事にやりがいや評価を求めたくな…
ビジネス
2019/2/20
2020年3月に卒業する学生たちは、そろそろ就職活動に本腰を入れ始めている。今の就活事情に明るくないという人は、「選考の解禁は6月からでは?」と思うかもしれない。だ…
ビジネス
2019/2/13
「平成」という時代を、私たちはインターネットと共に歩んできた。日本におけるその普及の立役者といえば、やはり1996年1月に設立されたヤフー株式会社だろう。アメリカで…
ビジネス
2018/12/16
2018年も終わりに近づきました。年が明ければあっという間に就活シーズン本番です。 就活生が不安に感じ、実際に苦手とする人も多いのは、何と言っても「面接」ですが、こ…
暮らし
2018/11/30
多くの人は、大なり小なり何らかの問題を抱え目標を掲げながら生きています。借金のような切実な問題もあれば、半年以内にパソコンを買い替えたいといったささやかな目標…
ビジネス
2018/11/8
学歴フィルターという言葉がある。就活などの場面で、企業が学歴のみを理由に学生をふるいにかけることを指してこう言う。一部では「学歴差別」などと言われ、批判の対象…
社会
2018/7/24
この春に進学、進級、就職と、新生活を始めたフレッシャーズも多いことだろう。そんなあなたにまずおすすめしたいことの一つが、“キャリア設計”だ。キャリアを設計するこ…
ビジネス
2018/4/3
現代の就職活動におけるリテラシーを学べる、『絶対に後悔しない新卒の「会社選び」』が2018年3月27日(火)に発売された。 「雇用が安定した大手企業に入り、将来不安な…
ビジネス
2018/3/30
そうか、こうすれば「適職」に出会えるのか……!と、ものすごく納得した一冊『「適職」に出会う5つのルール自分に合う仕事に就くことで、人生は開ける!』(櫻井秀勲/きず…
ビジネス
2018/3/13
人工知能(AI)がSF小説の中だけではなく、現実社会で活躍するようになってきている。とはいえ、実際の生活では実感が持てない人も多いだろう。まだまだ自分には関係ない…
ビジネス
2017/12/11
仕事、恋愛、人間関係…「悩み」はつきものである。人に相談するなどして解決できればよいが、人には言いにくい悩みを抱えている場合の解決法は…?そんな“他人には言えない…
暮らし
2017/8/4
2017年5月23日(火)に発売された『イブニング』12号で、「島耕作」シリーズの新章『学生 島耕作~就活編~』がスタート。「島耕作が、就活… だと?」「島耕作の就活編と…
マンガ
2017/5/28
就職やアルバイトの応募の際に提出する履歴書。採用者はそこに書かれていることで応募者の人となりを判断する。それなら、歴史上の人物も履歴書の形で比較すれば、それぞ…
文芸・カルチャー
2017/4/24
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』