自分らしく働き、時代の第一線を行くトップランナーたち。彼らはどんな風にして今のキャリアを手にしたか。ときには挫折も経験しながら、紆余曲折を経て現在のポジション…
ビジネス
2020/7/8
自分らしく働き、時代の第一線を行くトップランナーたち。彼らはどんな風にして今のキャリアを手にしたか。ときには挫折も経験しながら、紆余曲折を経て現在のポジション…
ビジネス
2020/7/7
小学生の頃、マンガを作っているのはマンガ家だけだと思っていた。大人になると、マンガ編集の仕事内容はだんだんわかってきたが、編集者がどのようにマンガを魅力的にし…
マンガ
2020/4/19
誰でも気軽に小説を発表できるWebサイトの充実とともに、「編集者不要論」などがささやかれる昨今。そんな中、新人賞への投稿作品&その書籍版原稿をWeb上で公開している─…
文芸・カルチャー
2019/12/7
43歳で急逝した漫画家・土田世紀の代表作『編集王』。新人編集者・カンパチがデータ史上主義の編集長とバチバチにやりあいながら、漫画に対する情熱の炎を燃やしていく作…
マンガ
2019/8/3
みなさんこんにちは!レタスクラブ編集長の松田紀子です。だんだん暖かくなり、すっかり春めいてきましたね♪さて、レタスクラブ編集部メンバ―との対談企画4人目は、読者…
暮らし
2019/3/25
みなさんこんにちは、レタスクラブ編集長の松田紀子です。レタスクラブ編集部メンバ―との対談企画3人目は、主に掃除や収納などの特集を担当しているベテラン副編集長の三…
暮らし
2019/3/14
こんにちは、レタスクラブ編集長の松田紀子です。前回に引き続き、レタスクラブ編集部メンバ―との対談企画、第2弾!今回登場するのは、美容系企画のほか、NEWSや宝塚、黒…
暮らし
2019/3/1
なにかというと根拠を辞書に求め、辞書に載っているから正しい、あるいは載っていないから間違いだと指摘する人がいる。確かに辞書を疑う人は少ないだろうが、『辞書編集…
文芸・カルチャー
2019/2/18
「漫画家」と「編集者」と聞くと、テレビドラマや人気マンガの影響もあり、二人三脚で作品を作り上げる、表裏一体のような関係だと想像する人は多いのではないだろうか?…
マンガ
2019/2/17
しばらく更新が滞っており、スミマセン…。レタスクラブ編集長松田紀子です。これじゃいかん!と腰を上げ、今回から新たな試みとして、『レタスクラブ』編集部のメンバーと…
暮らし
2019/2/15
漫画じゃなくてごめんなさい! ダ・ヴィンチニュースをお読みのみなさん、こんにちは。和樂編集長のセバスチャン高木です。突然ですが、皆さん申し訳ございません!いきな…
マンガ
2018/12/1
作家の書く小説の裏にいる、「文芸編集者」という縁の下の力持ちの存在を聞いたことがあるかもしれません。彼らは一体、どんな役割を果たしているのか?その知られざる文…
文芸・カルチャー
2018/11/21
9月20日に筆者も理事を務めるNPO法人日本独立作家同盟は、ピースオブケイクの加藤貞顕氏らを招いて、トークイベントを開催した。いわゆる「出版不況」が指摘される中、変…
ビジネス
2018/10/26
「常識に縛られずに、個体としての欲望と偏愛を解放しろ」──。ベストセラー本を量産することで“天才編集者”と注目されている、幻冬舎編集者、箕輪厚介氏(33)の処女著書…
ビジネス
2018/9/26
人気マンガなどをマンガ家や出版社に無断でネット上に載せ、サイト来訪者に無料で読ませる「マンガ海賊版」の問題が深刻化。2018年4月に入り、政府が「ブロッキング」を認…
社会
2018/5/3
2018年3月25日(日)、渋谷のイベントスペース「playroom」にて「コトバ大主催:編集者とライターの意外な仕事展」が開催された。 今春開校される、言葉だけに特化した新…
文芸・カルチャー
2018/4/4
書けても恥、書けなくても恥――。作家デビュー10周年を迎えるにあたり、桜木さんが選んだのは「作家へと化けてゆく女性」が主人公の物語。一人の強烈な女性編集者との出会…
小説・エッセイ
2017/10/12
“新しい物語”に出会える場所がここにある―KADOKAWA発の文芸情報サイト「カドブン」が2017年5月31日(水)にオープンする。 「カドブン」は、作家と読者の橋渡し役を担う文…
文芸・カルチャー
2017/5/31
マンガ家にとってマンガ編集者とは、おそらく誰よりも身近な存在であろう。例えば『週刊少年ジャンプ』で連載された『Dr.スランプ』に登場する悪役「Dr.マシリト」は、作…
マンガ
2017/5/29
ユゴー、ゾラ、ボードレール、ヴェルレーヌ……。この本に登場するのは、まさに19世紀フランス文学を代表する錚々たる顔ぶれである。実際に作品を読んだことはなくても、名…
文芸・カルチャー
2016/12/16
黒木華主演で実写化されたマンガ『重版出来!』(松田奈緒子/小学館)。新人マンガ編集者が目標に向かって突っ走る、爽快感あふれる物語だ。この作品で、そんなマンガ編集…
マンガ
2016/6/4
『灼眼のシャナ』、『とある魔術の禁書目録』、『ソードアート・オンライン』、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』。ライトノベル好きでこれらのタイトルを知らない人…
ビジネス
2016/2/29
『鉄腕アトムの歌が聞こえる~手塚治虫とその時代~』(橋本一郎/少年画報社 現代の若者で「ソノシート」という言葉に馴染みのある人は少ないだろう。簡単に説明すると、7…
マンガ
2015/9/14
まったくの予備知識なしで読み始めた1冊でしたが、瞬く間に内容に夢中になりました。本好きなら誰もが心配しているこれからの出版物の行方。時代やツールに応じて激変して…
作家
2015/1/8
『ふらいんぐうぃっち』(石塚千尋/講談社) 「ツラい現実を忘れて、あの作品の世界に飛び込みたい――」 『よつばと!』や『けいおん』など、いわゆる“日常系”と呼ばれるジ…
マンガ
2014/8/6
マンガ家が主人公、というマンガ家マンガは数多く存在すれど、もしかしたらまんが家志望者が一番読んではいけないマンガがこれかもしれない。なにしろ、夢も希望もなさす…
ギャグマンガ
2014/6/23
『担当の夜』(関純二/文藝春秋) 2014年2月10日(月)、東京・下北沢B&Bにて関純二氏『担当の夜』(文藝春秋)の刊行を記念して「漫画編集者という仕事」と題されたトー…
文芸・カルチャー
2014/2/17
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
2
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
4
5
人気記事をもっとみる
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート