年末年始が近づき、初詣のマナーや参拝の作法などの情報が目立ち始めた。ところで、初詣は神社でも寺でも行うことができるのだが、神社と寺の違いを知っているだろうか。…
暮らし
2021/12/31
【PR】 世界文化遺産である京都・上賀茂神社の最大の祭「葵祭」は、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭のひとつ。その祭で飾られる葵を守る「葵プロジェクト」を支える面々が…
暮らし
2021/10/8
今年の初詣にあなたはどこの神社で何をお願いしただろう? ところでそのお願いは、参拝した神社にふさわしいものだっただろうか? 実は神社に祀られている神様にはそれぞ…
暮らし
2020/2/4
深まる秋や紅葉のニュースを目にすると京都を訪ねたくなるものだ。そこで必携のガイドブックだが、「もうフツーのでは物足りない」「知られざるスポットを訪ねたい」「著…
文芸・カルチャー
2019/11/26
一時期ブームとなった神社巡りや御朱印集めは相変わらずの人気ぶり。評判の神社をリサーチして、参拝する神社を決めている人も多いだろう。なかでも「祈願成就を果たした…
暮らし
2019/11/1
いよいよ5月1日(水)の改元で「令和」の時代に変わる。だが、古神道数秘術研究家の中井耀香先生によれば、時代が完全に令和になるのは11月の大嘗祭(だいじょうさい)が…
生活
2019/4/26
あなたはどのくらい「神社」にお参りしているだろう? 「初詣だけ」という人が一般的かもしれないが、「このお願いにはこの神社が強い」と聞いて(「合格祈願」には菅原道…
暮らし
2019/4/5
春の訪れを実感する現在。これからの時期に最適なのが「神社参り」です。4月から始まる新年度に向けた新たな決意を祈ったり、今年こそ成し遂げたい夢へのサポートをお願い…
暮らし
2019/3/31
2017年末、東京都江東区にある富岡八幡宮で、宮司(ぐうじ)である姉を元宮司の弟が刃渡り80cmの日本刀で惨殺するという血腥(ちなまぐさ)い事件が起こった。加害者は犯…
社会
2019/1/2
毎年正月になると、初詣に出かける人はどれくらいいるだろうか。私自身、正月三が日のうちには、近所の氏神様を参拝するのが慣例となっている。日頃は神社とまったくつな…
暮らし
2019/1/1
■小さいけれど大きな力のある神仏を教えます! 「大きくて有名で参拝者も多いから、きっとご利益もすばらしいに違いない!」 ――そんな思いで神社仏閣をめぐっている人たち…
暮らし
2018/12/21
夏の風物詩のひとつといえば、身の毛もよだつほどの怖い話や怪談。本当かどうかという真相はさておき、およそこの世の者とは思えない幽霊の話であったり、いわくつきの場…
文芸・カルチャー
2018/8/11
長期連休をとりやすいこれからの時期は、旅行で日々の疲れをリフレッシュさせたくなる。そんなときは、海外やSNS映えするスポットへ繰り出したくなる方も多いかもしれない…
食・料理
2018/7/26
パワースポットブームや御朱印ブームの次はお守りがブームの兆しです。『日本全国 開運神社 このお守りがすごい!』(中津川昌弘/ダイヤモンド社)は日本全国のお守りを10…
暮らし
2018/5/15
全壊、半壊、一部被害を含め約114万件(総務省消防庁発表)の家屋が被災した東日本大震災。その一方で、数多くの神社やお寺が津波到達ライン上に点在しながらも、ギリギリ…
暮らし
2018/3/10
センター試験も終わり、本格的な受験シーズンがやってきた。「神様どうか志望校に受かりますように」「100パーセントの力を発揮できますように」と神頼みをしている受験生…
占い
2018/1/24
気にする人は気になってしまう「厄」という現象。災いや災難などの厄介なことが降りかかることを意味するが、なにも厄年だけに限ったことではない。たとえ大ピンチに陥ら…
占い
2017/12/31
日常の中で、当たり前のように身に付けてしまった習慣や何かを選ぶ時の判断基準。人生に溶け込みすぎて、その選択に疑問を抱かない人も多いことだろう。なぜなら、よほど…
占い
2017/12/31
東日本大震災から6年が経ち、時間の経過とともに震災の記憶が徐々に薄れてきた人もいるだろう。だが、日常生活を一変させたあの光景を思い出すたびに、なぜ神仏は人間を救…
暮らし
2017/12/5
全国各地で紅葉の見頃を迎えた。人気観光地の常連、京都の紅葉は、12月上旬まで楽しめる場所もあると聞く。まさに観光のトップシーズン。古都の魅力に、季節を変えて何度…
生活
2017/12/2
さぁさぁ、涼しい季節がやってきました!秋の行楽日和に、ご利益たっぷり癒したっぷりの神社仏閣をめぐってみませんか? 10月14日(土)に電子書籍が配信された『イラスト…
暮らし
2017/10/14
ここ数年ブームを呼んでいる“神社参拝”。“御朱印ガール”というコトバも登場し、神社を訪れる人が今なお増えつつある。しかし、なぜ人は神社に惹かれるのでしょうか? その…
暮らし
2017/10/13
高野山真言宗の尼僧漫画家による仏さまの本『教えて!仏さま』が2017年9月1日に発売された。 数ある仏さま。実はそれぞれ誓願を持って存在しているという。本書では、比較…
暮らし
2017/10/4
「御府内八十八ヶ所」を人気イラストレーターが巡礼したエッセイ『東京お遍路ゆる散歩 江戸御府内八十八ヶ所とことこ歩き』が、2017年5月27日(土)に発売された。 「御府…
暮らし
2017/6/7
日本には、多くの神社がある。正月などには多くの人が集まる神社だが、さて私達はその神社についてどれくらい知っているのだろう?例えば、神社に行った時に手水舎で手を…
暮らし
2017/5/25
運命は自分自身で切り開いていくものだ。“芸能界最強の占い師”の異名を持つゲッターズ飯田の著書は、まさにそのヒントとなるもの。彼の著書を読めば、自分の運命を変える…
占い
2017/4/11
願いごとを叶えるために、厄災を祓うために――。年末年始にとどまらず、昨今は日常的に神社参拝している人が増えている。 もしあなたに叶えたい願い事があり、よりスムーズ…
暮らし
2017/3/2
一年のはじまり、初詣やふるさとの行事を通して、神様に祈りをささげた人も多いだろう。普段の生活ではあまり意識しない“神様”の存在も、年初には商売繁盛、健康長寿、家…
生活
2017/1/30
全国各地に観光名所として賑わう神社仏閣がある。都内の明治神宮や千葉の成田山新勝寺などは、初詣のテレビ中継でもお馴染みだし、世界文化遺産である奈良の法隆寺や、広…
エンタメ
2017/1/16
もしも、ゆるっとふわっと起業して、スルッと年収1000万円になれたら。もしも「毎日、嫌な予定が一つもない!」という幸せな状態になったら……そんないいとこ取りみたいな…
暮らし
2017/1/11
1
2
「お前は養われてる身分で俺は身を粉にして働いている」自分は人よりも上だと見下す夫は…/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑦
3
4
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
5
「この程度の呪術の祓いなら…」先生による浄化が行われることになり、動揺する不動産屋の営業マンは…/ある設計士の忌録 鎮め物⑬
人気記事をもっとみる
レビュー
読書家から熱い支持される書評誌『本の雑誌』誕生秘話。若き頃の椎名誠・目黒考二による奮闘が漫画で蘇る!
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
自信を持って「失敗してもいい」と部下に言えるように――良きリーダーを目指す人必携の指南書
レビュー
やさしい魔法使いと黒猫がひらくほっこりカフェで「幸せ」のあかりを灯す。村山早紀氏の新作は海外のおとぎ話のような連作短編ファンタジー
レビュー
「トイレから人生を前向きに」1日1ページ、わずか「30秒」で学ぶ! 分かりやすくて深い人生訓の数々