ハルコロ (2) (岩波現代文庫 文芸 339)
ハルコロ (2) (岩波現代文庫 文芸 339) / 感想・レビュー
ふう
ハルコロ(たくさんの食べ物)という名の少女が、結婚して母になり、おばあさんになるまで物語が続きます。恋心も母としての思いもわたしたちと同じ。ただそこには先祖から口承で伝えられてきた神々の話やしきたりを持つ、ていねいで独特の暮らしがあります。やがてシサム(和人)によって徐々に脅かされていく悲劇が近づいてくる…というところで物語は終わります。差別につながると、アイヌという呼称を使うことが憚られた時代もあったと解説にありました。忘れてはいけない、無かったことにしてはいけない。むしろ大切なこの国の歴史です。
2021/06/22
井月 奎(いづき けい)
国立博物館でアイヌ民族の資料を見たことがあります。素晴らしい技法で作られた衣装や生活用品の数々は、しかし色あせて生活のぬくもりは感じられませんでした。私の好きな奈良、そこでお会いする仏さまたちの枯淡の味わいはため息が出るほどに美しいのですが、古代仏教の熱は大分に冷めています。優れた物語は人々の思いや生活を時と場所を超えて瑞々しく私たちに教えてくれます。アイヌ民族が抱く神々や自然への思いの一端を自らの胸に、心に焼き付けることのできるすばらしい漫画です。良書、良作です。
2021/07/11
まると
第2巻はハルコロの息子が旅に出て、さらにその息子がハルコロのコタンへと旅に出るまで。そして「コシャマインの戦い」前夜の不吉な兆しが現れて終わる。自分をオレと呼ぶハポ(母)やフチ(祖母)たちの女言葉と「~なんでないかい」という北海道弁が入り混じった会話が創作的ながら和みます。ユーカラの伝えられ方も描かれていて勉強になりました。著者あとがきで、鳥の鳴き声のイメージが湧かない著者に茅野茂さんが電話口で「フ~チ~トット~」と歌ってくれたという逸話も印象的でした。次回以降、和人との戦いがどう描かれるのか楽しみです。
2021/09/20
Bo-he-mian
アイヌの社会と文化を描いた先駆的漫画『ハルコロ』の完結編。前半は、ハルコロと村一番の美少女・ウマカシテ、ハルコロが密かに想いを寄せる隣村の青年ウナヤンケ、そして霊感イケメンのペケンノウクを巡る四角関係が描かれ、少女マンガのような展開(笑)の中にも、イヨマンテの儀式など、アイヌ社会のスピリチュアルな部分が描かれる。生きとし生ける者は、他の生命を食らって生きているのだけど、それを「食材」と呼んでしまう現代人と違い、「肉を有難く頂き、魂を神のもとへ還す」、生命への敬意を忘れない精神へのリスペクトを感じる。
2021/07/17
bakumugi
1巻読了後2巻予約して予約1番のまま1ヶ月以上待って1巻の内容忘れかけ、息子の受験が気になりすぎて読書がうわの空になりがちで。自分でどうしようもないことは、考えてもどうしようもないんだけど、、考えててしまうものは、ああどうしようもない。
2022/01/27
感想・レビューをもっと見る