母が購読をしている『ハルメク』という雑誌を隅から隅まで読んでいる。まだ対象年齢ではないが、親の怪我や健康、それから経済状況など先々が気になり、若いうちは知らな…
暮らし
2022/9/21
女性のための年金と老後資金がわかる! 人生100年時代と言われる現代、安心して老後を過ごすために必要なものとは――? じつは、女性ほど老後資金は不足しがち。働き方、年…
暮らし
2022/6/6
女性のための年金と老後資金がわかる! 人生100年時代と言われる現代、安心して老後を過ごすために必要なものとは――? じつは、女性ほど老後資金は不足しがち。働き方、年…
暮らし
2022/6/5
女性のための年金と老後資金がわかる! 人生100年時代と言われる現代、安心して老後を過ごすために必要なものとは――? じつは、女性ほど老後資金は不足しがち。働き方、年…
暮らし
2022/6/4
女性のための年金と老後資金がわかる! 人生100年時代と言われる現代、安心して老後を過ごすために必要なものとは――? じつは、女性ほど老後資金は不足しがち。働き方、年…
暮らし
2022/6/3
女性のための年金と老後資金がわかる! 人生100年時代と言われる現代、安心して老後を過ごすために必要なものとは――? じつは、女性ほど老後資金は不足しがち。働き方、年…
暮らし
2022/6/2
定年後はお金に困らず穏やかに生きたい。誰もがそう願うところだが、社会保障費の財源不足や消費税増税などのニュースを目にすると、「どうやらこのままではマズそうだ」…
マネー
2019/2/25
お金に関する悩みは、年齢を重ねるごとに増えていくように思える。20代の頃よりも働き盛りである30~40代になった頃のほうが「老後もちゃんと生活していけるだろうか…」と…
暮らし
2019/2/4
50代以上の貯蓄0円世帯が約30%もいる現代。老後のお金が心配になって色々と対策を考え始めている人が多いはず。その需要に応じてメディアがこぞって「老後の資産は3000万…
暮らし
2019/1/9
■人生100年時代に対応した「枯れない老後資金」とは 60歳の時点で老後資金が100万円しかないとか、ゼロという人も多いかと思います。そんな家計では、老後の生活はとても…
暮らし
2019/1/3
「日本では、子どもの頃にお金について教育を受ける機会はほとんどない」と書くのは、『いま君に伝えたいお金の話』(幻冬舎)の著者・村上世彰氏。自身が小さい頃、父親…
暮らし
2018/10/24
世界有数の長寿大国・日本。少子高齢化が叫ばれる中、統計をみると“人生100年時代”がまもなく訪れることが分かる。厚生労働省の「平成28年簡易生命表」によれば、今後90歳…
生活実用
2018/7/10
長財布を愛用すると、お金が貯まると聞いたことがある。いわく、紙幣が窮屈な思いをしないからお金に好かれる云々。ちなみに、私は高校入学時から変わらぬ二つ折り財布を…
暮らし
2018/6/21
超・初心者でも投資の基本が学べる、『1000円からできるお金のふやし方~超・初心者のための投資のキホン~』が2018年6月22日(金)に発売される。 同書では投資を「お金…
暮らし
2018/6/19
老後のお金との向き合い方を紹介していく、『AERA with MONEY 老後資金が1000万貯まる つみたてNISAとiDeCo入門』が2018年2月19日(月)に発売された。 同書に掲載されて…
暮らし
2018/2/26
暮らしを楽しみながらムリなくお金を貯めたい人におススメの『パパッと楽しく、貯め上手 わたしの「お金」ルール』が、2018年1月19日(金)に発売された。 将来への不安か…
暮らし
2018/2/1
信じられるのは男よりお金――この言葉に「うん、そうだそうだ!」とうなずく女性がどれくらいいるかは何とも言えないが、少なからずヒシヒシと感じる女性は多いのではなか…
暮らし
2018/1/17
『年収200万円からの貯金生活宣言(ディスカヴァー携書)』(横山光昭/ディスカヴァー・トゥエンティワン) NHKあさイチを始め各メディアで紹介され話題沸騰となった『年…
暮らし
2018/1/15
人生100年時代といわれる昨今、定年後の暮らしに不安を感じている人も多いだろう。40、50代になると、自分だけでなく子どもや親の問題も抱えるようになり、生き方、働き方…
暮らし
2017/12/12
皆さんは、「生命保険」にどんなイメージを持っていますか?突然の病気や怪我に備えるもの、万が一のときに大金を得るためのもの、老後に備えての貯金代わり……大体こんな…
暮らし
2017/11/30
絶対後悔しない“定年”の知識が満載の『金持ち定年、貧乏定年』が、2017年11月1日(水)に発売された。 定年の手続きは煩雑なうえ、すべて自分で決断しなければならない。…
暮らし
2017/11/16
年々減り続ける年金。筆者のような20代は今や払い損と言われており、もはや年金は老後の蓄えではなく、破たんしそうな国への募金のように感じてしまう。しかし『年金が増…
暮らし
2017/11/6
日本が抱える問題の1つとして超高齢社会が挙げられる。2016年に発表された国勢調査によると、我が国の総人口は1億2709万人。5年前の調査と比べて、約96万人が減少した。「…
社会
2017/8/16
「実家で40代の弟がひきこもっている」 「50代の兄が離婚して実家に戻り、そのまま職も失って親の年金を食いつぶしている」 そんな話をよく耳にする。中には女性もいるが…
暮らし
2017/6/21
「貯蓄1000万円なんて、絶対無理」と思い込んでいる女性必見の『一生お金に困らない!お金がどんどん増える本』(日経WOMAN:編/日経BP社)。本書は「忙しい人も今すぐで…
暮らし
2017/5/30
お酒が好きだ。いや、大好きだ。愛していると言ってもいい。一人で映画やアニメを見ながらチビチビと嗜むのもいいが、やはり気が置けない仲間たちとワイワイやるのが最高…
暮らし
2017/5/18
みなさん。老後の資金のこと、ちゃんと考えていますか?年金、ちゃんと払っていますか?私事ながら、シングルマザーでフリーランスのライターということもあり、年金と保…
生活
2017/4/17
546万1000円。介護経験者が実際に介護を行った期間の平均、4年11ヶ月で試算した場合の介護にかかる諸経費の合計だという。厚生労働書が2016年7月に発表した「国民生活基礎…
社会
2017/4/17
53歳のずぼらイラストレーターが、フリーランス人生への不安を描いた“老後不安脱出ルポ”『マンガ 自営業の老後』が2017年4月14日(金)に発売された。 20代のころから寝る…
暮らし
2017/4/15
厳しい現実を実感する。「○○すれば人生うまくいきますよ」とか、そういう甘さの一切ない、まさに「リアル」を突き付けられるのが『28歳のリアル』(人生戦略会議/WAVE出版…
暮らし
2017/4/12
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
人気記事をもっとみる
連載
夫婦でスタンプラリーに挑戦! 川越八幡宮、三芳野神社、川越氷川神社…パワースポットを巡る旅/松本ぷりっつの夫婦漫才旅 ときどき3姉妹 その2⑮
連載
次男が新型コロナに感染し、母とふたりでホテル療養。1週間後に帰宅したら、夫の自炊力がアップしていた!/料理は妻の仕事ですか?
連載
ベランダでコーヒーを飲みながらタマといっしょにひなたぼっこ。ぽかぽか陽気で眠くなり…/ねことじいちゃん2⑦
レビュー
お金がたまらない…。そんな悩みの解消は90日のトレーニングでサヨウナラ。「ためる力」を鍛えよう
レビュー
大人気漫画『贄姫と獣の王』の次世代編スピンオフ! 王宮を飛び出したわんぱく王子の修業と冒険を描く『~贄姫と獣の王 スピンオフ~ 白兎と獣の王子』
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー