定年後はお金に困らず穏やかに生きたい。誰もがそう願うところだが、社会保障費の財源不足や消費税増税などのニュースを目にすると、「どうやらこのままではマズそうだ」…
マネー
2019/2/25
お金に関する悩みは、年齢を重ねるごとに増えていくように思える。20代の頃よりも働き盛りである30~40代になった頃のほうが「老後もちゃんと生活していけるだろうか…」と…
暮らし
2019/2/4
50代以上の貯蓄0円世帯が約30%もいる現代。老後のお金が心配になって色々と対策を考え始めている人が多いはず。その需要に応じてメディアがこぞって「老後の資産は3000万…
暮らし
2019/1/9
■人生100年時代に対応した「枯れない老後資金」とは 60歳の時点で老後資金が100万円しかないとか、ゼロという人も多いかと思います。そんな家計では、老後の生活はとても…
暮らし
2019/1/3
「日本では、子どもの頃にお金について教育を受ける機会はほとんどない」と書くのは、『いま君に伝えたいお金の話』(幻冬舎)の著者・村上世彰氏。自身が小さい頃、父親…
暮らし
2018/10/24
世界有数の長寿大国・日本。少子高齢化が叫ばれる中、統計をみると“人生100年時代”がまもなく訪れることが分かる。厚生労働省の「平成28年簡易生命表」によれば、今後90歳…
生活実用
2018/7/10
長財布を愛用すると、お金が貯まると聞いたことがある。いわく、紙幣が窮屈な思いをしないからお金に好かれる云々。ちなみに、私は高校入学時から変わらぬ二つ折り財布を…
暮らし
2018/6/21
超・初心者でも投資の基本が学べる、『1000円からできるお金のふやし方~超・初心者のための投資のキホン~』が2018年6月22日(金)に発売される。 同書では投資を「お金…
暮らし
2018/6/19
老後のお金との向き合い方を紹介していく、『AERA with MONEY 老後資金が1000万貯まる つみたてNISAとiDeCo入門』が2018年2月19日(月)に発売された。 同書に掲載されて…
暮らし
2018/2/26
暮らしを楽しみながらムリなくお金を貯めたい人におススメの『パパッと楽しく、貯め上手 わたしの「お金」ルール』が、2018年1月19日(金)に発売された。 将来への不安か…
暮らし
2018/2/1
信じられるのは男よりお金――この言葉に「うん、そうだそうだ!」とうなずく女性がどれくらいいるかは何とも言えないが、少なからずヒシヒシと感じる女性は多いのではなか…
暮らし
2018/1/17
『年収200万円からの貯金生活宣言(ディスカヴァー携書)』(横山光昭/ディスカヴァー・トゥエンティワン) NHKあさイチを始め各メディアで紹介され話題沸騰となった『年…
暮らし
2018/1/15
人生100年時代といわれる昨今、定年後の暮らしに不安を感じている人も多いだろう。40、50代になると、自分だけでなく子どもや親の問題も抱えるようになり、生き方、働き方…
暮らし
2017/12/12
皆さんは、「生命保険」にどんなイメージを持っていますか?突然の病気や怪我に備えるもの、万が一のときに大金を得るためのもの、老後に備えての貯金代わり……大体こんな…
暮らし
2017/11/30
絶対後悔しない“定年”の知識が満載の『金持ち定年、貧乏定年』が、2017年11月1日(水)に発売された。 定年の手続きは煩雑なうえ、すべて自分で決断しなければならない。…
暮らし
2017/11/16
年々減り続ける年金。筆者のような20代は今や払い損と言われており、もはや年金は老後の蓄えではなく、破たんしそうな国への募金のように感じてしまう。しかし『年金が増…
暮らし
2017/11/6
日本が抱える問題の1つとして超高齢社会が挙げられる。2016年に発表された国勢調査によると、我が国の総人口は1億2709万人。5年前の調査と比べて、約96万人が減少した。「…
社会
2017/8/16
「実家で40代の弟がひきこもっている」 「50代の兄が離婚して実家に戻り、そのまま職も失って親の年金を食いつぶしている」 そんな話をよく耳にする。中には女性もいるが…
暮らし
2017/6/21
「貯蓄1000万円なんて、絶対無理」と思い込んでいる女性必見の『一生お金に困らない!お金がどんどん増える本』(日経WOMAN:編/日経BP社)。本書は「忙しい人も今すぐで…
暮らし
2017/5/30
お酒が好きだ。いや、大好きだ。愛していると言ってもいい。一人で映画やアニメを見ながらチビチビと嗜むのもいいが、やはり気が置けない仲間たちとワイワイやるのが最高…
暮らし
2017/5/18
みなさん。老後の資金のこと、ちゃんと考えていますか?年金、ちゃんと払っていますか?私事ながら、シングルマザーでフリーランスのライターということもあり、年金と保…
生活
2017/4/17
546万1000円。介護経験者が実際に介護を行った期間の平均、4年11ヶ月で試算した場合の介護にかかる諸経費の合計だという。厚生労働書が2016年7月に発表した「国民生活基礎…
社会
2017/4/17
53歳のずぼらイラストレーターが、フリーランス人生への不安を描いた“老後不安脱出ルポ”『マンガ 自営業の老後』が2017年4月14日(金)に発売された。 20代のころから寝る…
暮らし
2017/4/15
厳しい現実を実感する。「○○すれば人生うまくいきますよ」とか、そういう甘さの一切ない、まさに「リアル」を突き付けられるのが『28歳のリアル』(人生戦略会議/WAVE出版…
暮らし
2017/4/12
今年の初め、日本老年学会・日本老年医学会が「高齢者」の定義年齢を「75歳」に引き上げることを提案したのをご存じだろうか。医療の進歩によって相対的に元気なお年寄り…
生活
2017/4/11
『ルポ 難民化する老人たち(イースト新書)』(林美保子/イースト・プレス) 世界のGDP(国内総生産)ランキングではアメリカ、中国に次ぐ3位となっている経済大国ニッポ…
社会
2017/2/28
新しい年が始まり、「今年こそは節約して貯金!!」と高い志を持っている方もいるはず。けれど、その決心は持続せず、結局毎月通帳残高ギリギリで生活をしてしまい自己嫌…
暮らし
2017/1/20
駅前や商店街などでよく見かける信用金庫。実際に利用している人はあまりいないかもしれない。それどころか、「信用金庫って何してるところ?」という意見も少なくないだ…
暮らし
2017/1/5
「お金持ちになりたい」と願っている人はたくさんいます。しかし、その一方で「お金を稼ぐには、ものすごく働かなくてはならない」「私がお金持ちになれるはずがない」と…
マネー
2017/1/3
超少子高齢社会は日本人の老後の生き方を変えてしまった。余暇を楽しむどころか、老後の収入や蓄えがない人は、死ぬまで働く必要があるのだ。『続・下流老人』(藤田孝典/…
社会
2016/12/28
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
2
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
4
5
人気記事をもっとみる
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート