北は北海道、南は沖縄まで、日本各地の特色をよくあらわすのが「方言」だ。全国の方言を集めた本『それいけ! 方言探偵団』(篠崎晃一/平凡社)は、各地方で使われている…
暮らし
2022/3/31
日本政府は、2003年ごろから外国人観光客の誘致に力を入れはじめた。そしていま、その成果は着実に出ている。それを実感する人も多いだろう。2002年には訪日観光客が577万…
社会
2019/10/2
普段はほとんど意識しないのに、普段と違う場所に行ったり、出身地の異なる人と話したりすると、強く興味を引かれるものがある。方言だ。有名な「関西弁」、慣れないと聞…
文芸・カルチャー
2019/9/19
日本では少子高齢化が大きな社会問題となっています。とくに、少子化については将来の社会保障費の担い手不足の問題とも絡んで、早急な対策が必要です。このような少子化…
社会
2019/9/3
リアルの友人のフォロワーが3万人だった…! なんて事態も珍しくない今日この頃。SNSやTwitterは、一部の人間にとって、生活に欠かせないものとなっている。行き場のない愚…
文芸・カルチャー
2019/8/17
昭和に子ども時代を過ごした者にとって、「ドライブイン」はどこかノスタルジックな響きに聞こえる。休日に家族でドライブに出かけるものの、高速道路が整備されきってい…
暮らし
2019/4/20
2019年1月某日、福岡市内で開催された「フリーランス協会福岡HUB」の会合に筆者が出席した際に、10人強の場を一歩俯瞰した視線で眺め、意見や提案を要所要所で発言されて…
社会
2019/2/22
西の中心地でありながら、それほど良い印象を持たれていない大阪。科学が進歩を極める現代においても、関西圏以外の一部の人々は、大阪人が「○○やんけワレェ」「~おまへ…
暮らし
2019/1/22
自分の生まれ育った場所を愛する“地元愛”は、なんだかんだ誰もが持ち合わせている。それは常に出ているものではないが、ふとしたときににゅっと出てくる。 たとえば、隣の…
暮らし
2019/1/2
11月10日(土)、11日(日)の2日間、名古屋市西区那古野(なごの)にある「円頓寺(えんどうじ)商店街」を舞台に、毎年恒例の「円頓寺秋のパリ祭2018」が開催される。 …
社会
2018/10/19
『くらべる日本東西南北』 (おかべたかし、山出高士/東京書籍) 所変われば品変わる、とはいうが、タイトルにある「北海道では細長いのに岡山では丸いもの」とは、何のこ…
暮らし
2018/10/7
日本の人口分布は、東京都心に集中している。地方の人口はどんどん減っているにもかかわらず、東京都内――特に23区では人口の流入が続いているのだ。人が集まり、モノが集…
社会
2018/8/16
ありとあらゆるものに「マニア」は存在する。ただ、さすがに「県境マニア」がいるとは知らなかった。しかし、都道府県の境目である県境を訪問し、記念写真を撮り、「もっ…
暮らし
2018/7/26
唐突だが、「富富富(ふふふ)」をご存じだろうか?知っている方はかなりの富山県通。正解は、今秋に本格販売が始まる富山米の新品種名だ。収穫に向けて富山県各地ではい…
社会
2018/5/20
数々のメディアで「住みたいまちランキング」が特集されるようになってから久しい。こうした背景には「保育園の入園審査落ち」「地方都市の治安悪化」などが大きく報道さ…
暮らし
2018/5/5
日本には二種類の人間が存在する。「日本人」とそして「京都人」だ 日本の古都、京都。かつては天皇の御所があり、貴族が暮らしたこの街には貴族由来の文化や食習慣が今も…
暮らし
2018/5/3
東京に住んで驚いたことの一つは、「元気な商店街が多いこと」だ。 地方で暮らしていた頃は、商店街で買い物することは少なかった。近くに商店街が存在することは認識して…
文芸・カルチャー
2018/4/28
岐阜県飛騨市飛騨古川。ここに世界80か国から毎年数千人の外国人旅行者を集めるサイクリングツアーがあるという。ツアー内容は、市街地からスタートして古民家を見たり、…
ビジネス
2018/3/19
2014年に官邸主導で地方創生総合戦略なるものが整えられ、全国各地でさまざまな施策が展開されるようになったのは、まだ記憶に新しい。 その後、どうなったか。地方に関し…
ビジネス
2018/3/19
人生では、いざ目標に向かおうとすると、目の前にいくつもの壁や障害が立ちはだかることがある。そうしたときに知りたいのが、「突破術」だろう。 目の前の課題・難題をい…
暮らし
2018/2/23
Webマンガサイト「くらげバンチ」で連載中の『お前はまだグンマを知らない』が、2018年4月にアニメ化されることが明らかに。「もっといろんな人にグンマを知ってもらえる…
アニメ
2018/2/16
中学1年生の男子生徒が殺害された事件以降、神奈川県川崎市は『川崎国』と揶揄され、それ以前から南部の臨海工業地帯は「アレな地域」として、スラムツーリズム(貧困地区…
社会
2018/1/30
以前も書いたが私の祖父母はかつて、神奈川県川崎市南部の桜本というところに住んでいた。 桜本は臨海工業地帯にあって空気が悪く、昭和の頃は工場の塀にペンキで「○日に×…
社会
2018/1/29
『下町ボブスレーの挑戦』(細貝淳一・奥田耕士/朝日新聞出版) 舞台は東京都大田区の町工場。ボブスレー競技にはまったくの素人たちが集まり、2011年末に「下町ボブスレ…
ビジネス
2018/1/13
騒がしい都会を離れ、地方に移住をする人が増えてきた。郊外や地方での生活を想像する時に、クルマは生活の必需品だと言えるだろう。それを真っ向から否定するのが、『ク…
社会
2017/12/20
世の中には多くの温泉本が出回っているのに、なぜか“ひなびた温泉”だけを紹介する本はなかった。ここ最近、大衆居酒屋がブームとなり、昭和レトロへの回帰など味があるシ…
暮らし
2017/10/22
住めばミヤコな“なごや”の魅力を紐解く雑学的ガイドブック『なごやじまん』が、2017年8月28日(月)に発売された。 2016年に名古屋市が自ら公表した都市ブランド・イメー…
暮らし
2017/9/2
日本人だけではなく海外の人をも魅了し、ユネスコの無形文化遺産にも登録された和食。日本の食文化は、他の国と比較しても、とても豊かなものだと思う。しかし、普段から…
暮らし
2017/9/1
日本が抱える問題の1つとして超高齢社会が挙げられる。2016年に発表された国勢調査によると、我が国の総人口は1億2709万人。5年前の調査と比べて、約96万人が減少した。「…
社会
2017/8/16
ちょっと前、大きな話題を呼んだ中国人観光客の「爆買い」。これに限らず、日本には魅力的な観光地が数多くあり、外国人観光客を取り込むインバウンドに期待が高まってい…
社会
2017/8/3
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』