少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代 (立東舎)
少女マンガの宇宙 SF&ファンタジー1970-80年代 (立東舎) / 感想・レビュー
ぐうぐう
SF&ファンタジーの視点から語る少女漫画史。1950年代、少女漫画がまだ男性漫画家達のものであった時代、手塚治虫、石森章太郎、松本零士らが少女誌にSF&ファンタジー作品を発表していたことは、読者である少女、そしてデビュー前の少女漫画家に大きな影響を与えていたはずだ。とはいえ、竹宮惠子や萩尾望都が繰り返し語っているように、当時の少女漫画家にとってSFを描くことは想像を絶する高いハードルを超えなければならなかった。(つづく)
2017/06/11
Kikuyo
懐かしいなー。SF&ファンタジー少女漫画ってワクワクする。 意外に読んでない作品もたくさん。ハヤカワ文庫の表紙をはじめ、イラストが感性を刺激しますね。これらの作品を今の自分が読んだらどんな感想を持つかな。
2017/06/23
青龍
あー、懐かしいなあ。あの時代があったから、今の少女(女性)向けの作品があるのだなあ、と気付く。作者ごとの、デビューから代表作の紹介は有難かったけど、大御所だけだったのが残念。
2017/05/04
こぽぞう☆
図書館本。新刊の棚からじゃなかったのに、誰も読んだ形跡がない!もつたいないなぁ。図書館としては表題が萩尾望都だし、中にも萩尾望都かたくさん載ってるので(萩尾望都さん、当市在住)入れたのだろうけど。内容はとにかく懐かしかった。ここに載ってるようなマンガが出てくるまでは、「子供は子供らしくあれ!特に女の子は女の子らしくあれ!」って時代だった。後半はカラーで楽しめた。
2017/06/15
猫ぴょん
小中高とリアルタイムで読んだ漫画の数々。 萩尾望都さまの「11人いる」「スター・レッド」大好き~☆彡少女コミック読んでたなぁ(#^^#)たくさんの漫画が紹介されてて懐かしい~読みたいなぁ~
2020/01/07
感想・レビューをもっと見る